ニュースキュレーション
NEWS CURATION
暮らしに役立つ身近なお金の知恵
II. お金の知恵
4. お金の使い方 1) 価値の高い使い方 「お金」の使い方として、大切なことは、「価値の高い使い方」をするということです。収入には限りがあります。お金は、有限で貴重な資源です。あることにお金を使うと、他のことには使えなくなります。このため、他のことに使うよりも、高い価値(満足や効果)が得られる使い方をしなければ、見合わないことになります。
目次(Table of Contents)
- はじめに|お金の使い方、誰にも相談しにくい問題
- 「消費」か「投資」か?まずはこの視点から
- 「ニーズ」か「ウォンツ」か?支出の見直しポイント
- 効果的な見直しができる4つの支出カテゴリーとは?
- 2軸思考のすすめ|日常に取り入れるコツ
- 家族や仲間とシェアできる、お金の話し方
- おわりに|お金は我慢じゃなく「選ぶこと」
Sunway Lagoon Theme Parkエントランス
1. はじめに|お金の使い方、誰にも相談しにくい問題
お金の使い方って、なんとなく「自分のやり方」があって、でもその「やり方」が本当にベストなのかって、なかなか見直すタイミングがないですよね。
今日紹介するのは、「知るぽると」の大学生向け記事。
実は大人にもめちゃくちゃ響く内容なんです。
2.「消費」か「投資」か?まずはこの視点から
まず最初の軸は「その支出は消費か?それとも投資か?」という考え方。
たとえばカフェ代。
ただの休憩なら消費だけど、「誰かとの対話の場」や「考えを整理する場」なら、投資かもしれない。
何にどんな価値を期待してお金を使うか。
この視点があるだけで、同じ支出でも意味が変わります。
3. 「ニーズ」か「ウォンツ」か?支出の見直しポイント
次に、「必要なもの(ニーズ)」か「欲しいもの(ウォンツ)」か。
これは特に「毎月の固定費」や「生活用品の買い物」に使える視点。
「なんとなく買ってるけど、ほんとは無くても大丈夫だったかも…」というモノが、実はウォンツだったりします。
4. 効果的な見直しができる4つの支出カテゴリーとは?
記事では、見直し効果の高い支出カテゴリーとして以下の4つが挙げられています:
・通信費
・保険料
・サブスクリプション
・飲食・交際費
これらは「一度立ち止まって見直す」だけで、翌月から変化が出やすい部分。
最初の一歩におすすめです。
5. 2軸思考のすすめ|日常に取り入れるコツ
この「消費/投資」「ニーズ/ウォンツ」の2軸思考、慣れるとクセになります。
買い物前にふと自問してみたり、家計簿でチェックしてみたり。
特に、金額の大小に関係なく考えることが大事。
100円の支出でも「これは何のため?」って問いかけてみてください。
6. 家族や仲間とシェアできる、お金の話し方
2軸思考のいいところは、シンプルだから他人と共有しやすいこと。
「それ、ウォンツっぽいよね」
「これは自己投資だからOK!」
こんな会話ができるようになると、お金の話ももっと前向きに。
7. おわりに|お金は我慢じゃなく「選ぶこと」
お金を使うって、「削る」ことじゃないんですよね。
本当は「選ぶ」こと。
自分の価値観に沿って、納得して使えるお金が増えるように。
今日紹介した記事が、少しでもそのヒントになれば嬉しいです。
今日のコーヒーと一言
「動かない者は、つけられた鎖にも気づかない」
ーローザ・ルクセンブルク(ドイツの革命家。社会の矛盾を鋭く突いた哲学者でもありました)
Presented by
@pisae_curry
@くわさん
よかったら記事にハートやコメントください!
TikTokでも配信中です!↓↓

#お金の使い方
#支出の整理
#暮らしの知恵