1. HOME
  2. ニュースキュレーション
  3. 江戸時代を生きた「長寿の名医・名将」が実践していた食生活 「生ものを食べない」「食後は300歩くらい歩く」「冷や酒は体に悪い」

ニュースキュレーション

NEWS CURATION

江戸時代を生きた「長寿の名医・名将」が実践していた食生活 「生ものを食べない」「食後は300歩くらい歩く」「冷や酒は体に悪い」

「体調が悪いかな?」と感じたらすぐに病院へ行き、出された薬を飲んで回復を待つ。
現代人が行うこの行動を、江戸時代の人が見たら驚き、同時に呆れるかもしれませんね。

今より衛生環境が良くなく、冷蔵庫もなかった時代に実践されていた健康法。
この記事には、現代の私たちにも取り入れると良さそうなヒントがたくさんあります。

傷んだものをなるべく避け、旬の食材を食べ、食後には適度な運動をし、しっかりと眠る。
食べ過ぎず、適量を美味しくいただき、風邪の引き始めには大根や梅干しなど、体に優しいもので養生する。
江戸時代にできたことなら、今の私たちにもできるはずです!
ぜひ養生訓を生活に取り入れてみましょう。

ちなみに、江戸時代の日本の識字率は世界トップクラス。
それゆえ、この「養生訓」がベストセラーとなり、庶民に健康法が広まったと言われています。
今では文字を読めることが当たり前ですが、当時の人々にとって文字を読めることの尊さは特別だったのです。
私たちもその大切さを改めて噛み締めたいですね。

音声と字幕付きです!日々の投稿はTikTokで見てね🐯

HOT NEWS

最新ニュースキュレーション